紹介

【飽きは普通】飽きがきた時に工夫できることは何だろう?

最初はやる気があっても、次第に飽きが来ることってあると思いますが、皆さんはどのぐらい経験はございますでしょうか?やらないといけないようなこと程、なかなか進まないともどかしいですよね。そんな時に工夫できることって何があるのかなと思い、今回はそれについて考えてみたいと思います。
心理系

【知識だけで判断してる?】天才とバカは紙一重という言葉を自分なりに紐解いてみた

天才、バカ、といえばどんな人を想像しますか?テレビでは頭のいい人が天才、頭の悪い人がバカと表現していたこともあったのではないでしょうか。ところで、天才とバカは紙一重という言葉をよく聞くのですが、単に知識があるないだけで解釈できるものではないのではないかと思い、今回はその言葉について自分なりに紐解いてみたいと思います。
紹介

【辛さを抑えたい】激辛ブルダックを辛さ控えめのアレンジ方法を考えて試してみた。

YouTubeで話題になったり、ドンキホーテで売っていたりする商品の一つとしてブルダックシリーズがあります。パッケージの4種類あり、サムネイルは黒のやつで辛さは2番目に辛いものですね。普通に作ると結構辛いので今回は、どうにか辛さを抑える方法を調べて試してみたことについて書いていきたいと思います。
心理系

【受容と許容】何かを受け入れることと何かを許すことは違う話

ニュースや出来事に対して、周りの人だけでなく、TwitterやYouTubeでもたくさん意見を聞いたり見たりする機会があると思います。あるとき、何かを受け入れることは何かを許すことと同じものだという声を聴いて、それは違うのでは?と思ったので、今回はそれについて考えてみたいと思います。
紹介

【総作成記事179!】ブログ開設2周年を迎えての振り返り

先月をもってこのブログの開設2周年を迎えることができました!いつも読んでくださっている方もそうでない方も、本当にありがとうございます。2年間で179個の記事を書き続けられたのは、読んでくれているみなさまのおかげでもあります。今回は、2周年の振り返りや感じたことを書いていきたいと思います。
心理系

【残すか捨てるか】交友関係を整理する時に忘れないでほしいこと

SNSやドラマを見ていると時々学生時代からの交友関係が羨ましく感じることが私はあるのですが、みなさんはどう感じますでしょうか。学生時代は交友関係はあったけど、卒業して社会人になると続くこともあれば、疎遠になったり、中には縁を切らざるを得ないこともあるのではないでしょうか。
紹介

【考えることが意外と多い】私流オフライン交流会イベントで意識していたこと。

先週、オンライン交流会とオフライン交流会の違いについて書いたかと思います。某オンラインサロン内で、私が2年ほど主催していたオンライン交流会では私が進行する際にいくつか意識をすることがありました。今回は、オンライン交流会を行う上で私が意識していたことを紹介していきたいと思います。
心理系

【感じ方が違う故に】全員の賛成を得ることは、実はかなり難しい話

以前のどの記事かは忘れてしまいましたが、賛成か反対かの議論をする機会は、様々ある話をしたような気がします。先日、違う意見があることは貴重という記事を書きましたが(もし読んでない方がいたらぜひ!)、今回はそもそも全員に賛成を得ることはかなり難しい話について、書いてみたいと思います。
紹介

【コロナ禍で変化?】オンラインとオフラインの交流会の違いって何だろう?

コロナ禍になってから、オンラインで話すことに対してのハードルが低くなったような感じがします。それもあって、交流会についてもオンラインでやる機会も多くなったかと思いますが、皆様はどう感じておりますでしょうか。今回は、改めてオンラインオフラインそれぞれの違いや特徴について書いていきたいと思います。
心理系

【隠れたプラス】自分の見えるものだけが全てではない話

学生の頃だったり就職活動の面接対策の時に、あなたの長所とあなたの短所について考えた経験はありますでしょうか?特に長所が少なくて短所がめっちゃ多く出てきた時、もしかすると「本当に私には価値なんてないのかな、、」と落ち込んでしまったこともあったかもしれません。