紹介 今に至るまでの経緯をお話します。 さて昨日にも書いた通りなぜ今の心理カウンセラーになったかという経緯をお話しようかと思います。小学生の頃は将来の夢について考えようとしなかったというよりは今楽しければ良いみたいな考えだったので先生から将来の夢を聞かれた時は困惑しました。 2020.09.08 紹介
心理系 【遠慮】周りに頼ることができない理由とお願いの仕方を考える 学校や仕事、普段の生活において抱え込んでしまうことはありますか?本当はお願いしたいけど、自分でやった方が良いと何でもかんでも一人で抱え込んでしまって挙げ句の果てには倒れてしまうなんてことが起こり得るでしょう。今回はお願いできない理由を考えてみたいと思います。 2025.05.15 心理系
紹介 【分岐点】五月病かな?と思った時に出るサインと向き合い方 ゴールデンウィークを終え、そろそろ出てくるであろう中弛みや気だるさ、またの名を五月病ですね、、、長期休み後の仕事や勉強ほど気が重くなるものはないと思います。逆を考えると五月病が出てきたということは何かのサインなのではないか?と思い今回は何のサインなのかと五月病と向き合い方について考えてみたいと思います。 2025.05.12 紹介
心理系 【労い】感謝の言葉以外で労う方法ってなんだろう? ありがとうのような言葉を誰かに伝えるといったように感謝を伝える機会は人生においても何回かあるとは思いますが、最近どんな方に感謝をしましたか?ただ、その感謝を伝えたまたはもらった時にモヤモヤしたことがあったので、今回はそれについて書いていきたいと思います。 2025.05.01 心理系
紹介 【BGM】音楽や動画を再生しながら作業する上でのポイント ただ普通に仕事や勉強するだけでは面白くない時にBGMがあると助かる時ってありましたか?ただし作業するためのBGMは何でも良いかと聞かれたらそうとも限らないのでは?と思ったので、今回は作業用のBGMを選ぶときのポイントについて考えてみたいと思います。 2025.04.28 紹介
心理系 【他責】なんでも他責にする人の背景と関わり方を考えてみた 何か嫌なことがあれば他人のせい、政府のせい、この世の中のせいと何かと自分の周りを責めている人と関わったことはありますか?世間一般の反応としてはネガティブイメージが強いでしょう。ではそもそもなぜ他責にしてしまうのか?他責な人と関わらないといけない時にどう関わるかを今回は考えてみたいと思います。 2025.04.17 心理系
紹介 【勉強成果】昨年簿記勉強したけど結局その後は役に立ったの? 昨年、簿記を勉強したことを記事にしましたが、もう読んだ方はいらっしゃいますか?もし未読の方はぜひ!あれから1年が経ち、結局活かされたのか?何が変わったことがあるのか?と簿記が気になっている方とかは特に気になる部分なのではないかと思い、今回はそれについて書いてみたいと思います。 2025.04.14 紹介
心理系 【気楽】自分にとっての安心に身を置く方法が何かを考えてみた 「自分らしく」という言葉をよく聞きますがそもそも皆さんにとっての「自分らしい」は何でしょうか?自分らしくいられる方法として安心する環境に身を置くことだと思いましたが、では安心する環境に身を置くことって結局なんでしょうか?今回はその安心に身を置く方法について考えてみます。 2025.04.03 心理系
紹介 【祝300記事】ブログを300記事書き続けて分かったこと 年度末のタイミングでこの記事がなんと300記事目となりました。合わせたわけでも何でもなくこの記事を書いたときに初めて気づいたので思わず笑ってしまいました。そこで今回は定期的に書いていますが、300記事書いてみて分かったことを紹介していきたいと思います。 2025.03.31 紹介
心理系 【信頼?】同じことを言われているのに受け入れられる時とそうでない時の違い 皆さんは、「指摘された」時ってどんな時を思い出しますか?あらゆる場面で素直に受け入れられれば大ごとにはならないもののなかなかそうもいかないのが現状です。そこで今回は、指摘されたことに対して受け入れられる時とそうでない時の違いについて考えていきたいと思います。 2025.03.13 心理系
紹介 【切り替え】学生と社会人の考え方の違いを考えてみた 社会人になってからの大きな課題の一つとして、学生時代の過ごし方からの切り替えが挙げられるかと思います。(実は自分も会社員の頃に指摘されたことがあり、悩まされました。)それを踏まえて、今回は学生を卒業して社会人を経験中の自分が学生と社会人の考え方の違いについて考えてみたいと思います。 2025.03.10 紹介