紹介

紹介

【油断大敵】少し余裕かと思ったら熱中症になった(かもしれない)話

私は3年前の夏にコロナに感染しました。感染がわかった前日に所用で猛暑の中ロードバイクで移動していました。今を思えばそれも関係しているのかわかりませんでしたが、コロナと同時に熱中症も合併していたかもしれないと思いました。今回はその熱中症について書いていきたいと思います。
紹介

【印象操作】周りの口コミを聞いて判断する時のポイント

飲食店、スーパー、マッサージ屋、宿泊施設などのお店を選ぶ上で大事なものはなんといっても口コミなのではないでしょうか。ネットで書き込まれたものや実際にお店に行った人のリアルな声など様々です。今回はそんな口コミを聞いて判断する際のポイントについてお話ししたいと思います。
紹介

【新たな選択】退職代行を使うべきケースとそうでないケースは何かを考える

最近SNSでは、入社して早々に退職代行を使って会社を退職する機会が増えてきましたね、、、退職代行自体を敵視して中には転職した人が退職代行を使っていないかどうかまで見る会社があるみたいで転職したい人によってはなかなか転職に踏み出しづらいところもあるかもしれません。
紹介

【分岐点】五月病かな?と思った時に出るサインと向き合い方

ゴールデンウィークを終え、そろそろ出てくるであろう中弛みや気だるさ、またの名を五月病ですね、、、長期休み後の仕事や勉強ほど気が重くなるものはないと思います。逆を考えると五月病が出てきたということは何かのサインなのではないか?と思い今回は何のサインなのかと五月病と向き合い方について考えてみたいと思います。
紹介

【BGM】音楽や動画を再生しながら作業する上でのポイント

ただ普通に仕事や勉強するだけでは面白くない時にBGMがあると助かる時ってありましたか?ただし作業するためのBGMは何でも良いかと聞かれたらそうとも限らないのでは?と思ったので、今回は作業用のBGMを選ぶときのポイントについて考えてみたいと思います。
紹介

【勉強成果】昨年簿記勉強したけど結局その後は役に立ったの?

昨年、簿記を勉強したことを記事にしましたが、もう読んだ方はいらっしゃいますか?もし未読の方はぜひ!あれから1年が経ち、結局活かされたのか?何が変わったことがあるのか?と簿記が気になっている方とかは特に気になる部分なのではないかと思い、今回はそれについて書いてみたいと思います。
紹介

【祝300記事】ブログを300記事書き続けて分かったこと

年度末のタイミングでこの記事がなんと300記事目となりました。合わせたわけでも何でもなくこの記事を書いたときに初めて気づいたので思わず笑ってしまいました。そこで今回は定期的に書いていますが、300記事書いてみて分かったことを紹介していきたいと思います。
紹介

【切り替え】学生と社会人の考え方の違いを考えてみた

社会人になってからの大きな課題の一つとして、学生時代の過ごし方からの切り替えが挙げられるかと思います。(実は自分も会社員の頃に指摘されたことがあり、悩まされました。)それを踏まえて、今回は学生を卒業して社会人を経験中の自分が学生と社会人の考え方の違いについて考えてみたいと思います。
紹介

【一区切り】ほぼ毎日日記投稿を継続した感想と学び

私事ではありますが、2019年からFacebookにて毎日1回日記投稿を約5年ほど継続することができまして、ひとまず一区切りしました。ただその5年の間で色んなことに気づいたので、今回はルーティーン化のコツと感想について書いていきたいと思います。
紹介

【ただいま】休んでいたときに気づいたこと、わかったこと

1ヶ月のお休みを経てようやく帰ってきました。お待たせしてしまいごめんなさい。新年早々にお休みなんて、幸先悪いスタートで大丈夫か?と思いましたがなんとか戻ってこれました。今回は新年からなぜお休みに至ったのか?休んでからわかったことについて書いていきたいと思います。