心理系

心理系

【いじりは難しい】実は陰でいじる方が悪い印象に残りやすい?

2年前にいじるとき全般についてお話ししましたが、いじり方によっては「それって本当に大丈夫?」というものもあったりすると思います。今回は、はっきりといじることと陰でいじることが周りにどんな影響を及ぼすかを考えてみたいと思います。
心理系

【知識だけで判断してる?】天才とバカは紙一重という言葉を自分なりに紐解いてみた

天才、バカ、といえばどんな人を想像しますか?テレビでは頭のいい人が天才、頭の悪い人がバカと表現していたこともあったのではないでしょうか。ところで、天才とバカは紙一重という言葉をよく聞くのですが、単に知識があるないだけで解釈できるものではないのではないかと思い、今回はその言葉について自分なりに紐解いてみたいと思います。
心理系

【受容と許容】何かを受け入れることと何かを許すことは違う話

ニュースや出来事に対して、周りの人だけでなく、TwitterやYouTubeでもたくさん意見を聞いたり見たりする機会があると思います。あるとき、何かを受け入れることは何かを許すことと同じものだという声を聴いて、それは違うのでは?と思ったので、今回はそれについて考えてみたいと思います。
心理系

【残すか捨てるか】交友関係を整理する時に忘れないでほしいこと

SNSやドラマを見ていると時々学生時代からの交友関係が羨ましく感じることが私はあるのですが、みなさんはどう感じますでしょうか。学生時代は交友関係はあったけど、卒業して社会人になると続くこともあれば、疎遠になったり、中には縁を切らざるを得ないこともあるのではないでしょうか。
心理系

【感じ方が違う故に】全員の賛成を得ることは、実はかなり難しい話

以前のどの記事かは忘れてしまいましたが、賛成か反対かの議論をする機会は、様々ある話をしたような気がします。先日、違う意見があることは貴重という記事を書きましたが(もし読んでない方がいたらぜひ!)、今回はそもそも全員に賛成を得ることはかなり難しい話について、書いてみたいと思います。
心理系

【隠れたプラス】自分の見えるものだけが全てではない話

学生の頃だったり就職活動の面接対策の時に、あなたの長所とあなたの短所について考えた経験はありますでしょうか?特に長所が少なくて短所がめっちゃ多く出てきた時、もしかすると「本当に私には価値なんてないのかな、、」と落ち込んでしまったこともあったかもしれません。
心理系

【向こうからは来てくれない】楽しい機会は、自分で作っていく話

1日のスケジュールがルーティーン化していくと、どこかしらのタイミングで「飽き」が来ることがありますが、みなさんは心当たりはありますでしょうか?そんな時に何か楽しいことはないかと思うのですが、今回は思うだけでは叶うことができないことについて、書いていきたいと思います。
心理系

【✖️は学び】間違いは必ずしも悪いことではない話

学生時代を経験していたもしくは現在経験している方はご存知かもですが、正解すれば評価されるみたいなことはあったかと思いますが、いかがでしょうか。ただ学生を卒業してしまうと、答えが正しいことが必ずしも良いというわけではないことに気付かされました。
心理系

【違う意見は貴重】自分とは違う意見に出会うことは良いことなのか?

いろんな場面でいろんな人と出会い、そしてその人たちはいろんな考えを持っていることでしょう。それゆえに人と人が衝突してしまうこともあるとかないとか。けれども実は自分と違う意見と出会うことが貴重なのではないかということを最近思ったので、今回はそれについて書いていきたいと思います。
心理系

【いつ誰が決めたんだろう?】職業の上下の基準って何だろう?

ある日「底辺職業ランキング」の記事がTwitterで話題となりました。この時、「職業を馬鹿にしている」など炎上していた様子を見て非常に残念に思ったのと同時に「そもそもどうして上下を決めたがるのだろうか?」「職業の上下の基準って何だろう?」と気になったので、今回はそれについて考えてみたいと思います。