心理系 【親近憎悪】自分と近しい、親しみやすさがあるのに嫌う理由? 同じ学校、同じ職場、同じコミュニティに所属していたり、さらに自分の趣味や考え方も同じなのになぜかその人に嫌われていると感じたことはありましたか?せっかく巡り会えたのに、仲良くなれなかった瞬間ほどショックなものはありません。今回は、なぜ同じ趣味趣向や親しい人を嫌う傾向にあるのかを自分なりに考えてみたいと思います。 2023.10.19 心理系
心理系 【いじめ】いじめの背景、加害者被害者にならないように何ができるのか?を考えてみた。 学校や会社、SNSが普及し始めてからはSNSでもいじめというワードが時々耳に入ることがあると思います。さらに、いじめは加害者が100%悪いというワードも聞きます。今回は、いじめが起こる背景といじめの加害者被害者にならないためにどんなことができそうかを考えてみたいと思います。 2023.09.21 心理系
心理系 【シミュレーション】嫌いな人と仕事をすることになった時にどうするか?その後どうなる? 何かしら困った時に、どうするべきかをネットで調べたことはありますか?調べてみるとたくさんの対処法があったりする中で、この対処法をしたら果たしてどうなるのか?をシミュレーションしてみたら、意外と面白そうだったので、今回はそれについて考えてみたいと思います。 2023.09.07 心理系
心理系 【考える習慣】問いかけられている機会は、実は貴重だったりする話 仕事で行き詰まったから突破口が知りたい、収入を増やす方法を知りたい、生きている意味を知りたいなど、何かしら知りたくて聴きたくなることありますよね。そしたら、答えは返ってこずに、「自分で考えろ」「あなたはどう思うの?」「何ができると思う?」と逆に問われたことも、あったかもしれません。 2023.08.24 心理系
心理系 【迷惑】かけてもいい迷惑をかけてはいけない迷惑の違いって何? 「人に迷惑をかけてはならない」という教え?言葉?を聞くようになったのは、いつごろか覚えていますか?ただ、日常生活してて思うのが、形は違えどどんな事でも迷惑として捉えることもできれば、じゃあその迷惑が全部悪いことなのかと言われたら、そうではないのでは?と思いました。 2023.08.10 心理系
心理系 【ショートストーリー2】草むしりからわかる、価値観を書き換えるということ 前回は、草に棘がある理由について草むしりを通じてお話ししましたが、今回も草むしりからのお話しです。まさか違うテーマを思いつくなんて、と私自身も不思議に思っています。今回は、草むしりを通じた価値観の書き換えという話について書いてみたいと思います。 2023.07.27 心理系
心理系 【ショートストーリー】草むしりから感じた、草に棘がある理由 時々私は家のお手伝いで、庭の草むしりをすることがあります。特に雨の多い時期は、雑草が伸びるのが早くて草むしりの頻度が少しだけ多くなります。ここ何年か草むしりを手伝ってみると、いろんなことを感じます。今日は、草むしりを通じて感じたお話を書いてみたいと思います。 2023.07.13 心理系
心理系 【疑問】何でもしてくれるところが、もしあったらどうなるの? 何か困った時にその内容に応じて、窓口に問い合わせすることってよくありますよね。たくさん窓口があると、いちいち選ぶの面倒だからもういっそのこと何でもその場でやってくれるところは無いの?と思ったことがあるかもしれません。今回は、その何でも屋があることでどうなるのか?について考えてみたいと思います。 2023.06.29 心理系
心理系 【プレゼント】言葉をそのまま鵜呑みにしないことで、わかることもある話 テレビや新聞、書籍、SNS、人の会話、世界は言葉に囲まれていると言っても過言ではないでしょう。さらに、同じ言葉でも、その時のシチュエーションや、気持ちなどによって意味合いが変わってくることもあるかと思います。今回は、言葉をそのまま鵜呑みにしないことで見えることについて、書いていきたいと思います。 2023.06.15 心理系
心理系 【多数決】無意識に多数派が正義?少数派が悪?が出ることについて 身近なテーマで、ディベートをしたことは、ありますか?どっちが良いかの意見を聞いた時に、均等に分かれることもあれば、大きく差ができることもあるでしょう。今回は、その時無意識に出るであろう、多数派が正義?少数派が悪?の考え方について書いてみたいと思います。 2023.06.01 心理系