心理系

心理系

【ルビンの盃】どこかで有能でもどこかでは無能になり得る話

私は仕事や勉強などの出来について周りから「優秀」と言われたり「無能」と言われたりことに非常に敏感なのですが、皆さんはいかがでしょうか?優秀と言われれば素直に嬉しいのですが、無能と言われたら素直に凹みます、、今回は、環境によっては有能や無能にもなり得る話について書いていきたいと思います。
心理系

【バイオリズム】時にはいろんな自分も出て良いんじゃないかという話

今みなさんはどんな気分で過ごしていますか?よく感情は天気のように変わっていくと言われますが、もしかすると感情に限った話ではないのかもしれません。つまり思考や行動も天気のように変わっていくかもしれないと思ったので、今回はそれについて考えてみたいと思います。
心理系

【思いやり】相手への気遣いが、かえって弱くしてしまうかもしれない話

周りから言われなくても自分から動ける人のような気が利く人って周りにいらっしゃいますか?もちろん全てがそうなるとは思いませんが、果たしてその気遣いは相手にとって本当に必要なことでしょうか?今回は、相手への気遣いが相手を弱くしてしまうかもしれない話について考えてみたいと思います。
心理系

【真実?】知らないうちに人を選んでいる話

SNSを見ていると「誰か〜」とか「誰でも〜」などのような不特定多数を指すような言葉を見たことはありますか?その時に「その誰かというのは、もしかするとそれは自分も含める?」と考えたことがあるかもしれません。今回は、その言葉に関するエピソードから気づいたことを書いていこうと思います。
心理系

【親近憎悪】自分と近しい、親しみやすさがあるのに嫌う理由?

同じ学校、同じ職場、同じコミュニティに所属していたり、さらに自分の趣味や考え方も同じなのになぜかその人に嫌われていると感じたことはありましたか?せっかく巡り会えたのに、仲良くなれなかった瞬間ほどショックなものはありません。今回は、なぜ同じ趣味趣向や親しい人を嫌う傾向にあるのかを自分なりに考えてみたいと思います。
心理系

【いじめ】いじめの背景、加害者被害者にならないように何ができるのか?を考えてみた。

学校や会社、SNSが普及し始めてからはSNSでもいじめというワードが時々耳に入ることがあると思います。さらに、いじめは加害者が100%悪いというワードも聞きます。今回は、いじめが起こる背景といじめの加害者被害者にならないためにどんなことができそうかを考えてみたいと思います。
心理系

【シミュレーション】嫌いな人と仕事をすることになった時にどうするか?その後どうなる?

何かしら困った時に、どうするべきかをネットで調べたことはありますか?調べてみるとたくさんの対処法があったりする中で、この対処法をしたら果たしてどうなるのか?をシミュレーションしてみたら、意外と面白そうだったので、今回はそれについて考えてみたいと思います。
心理系

【考える習慣】問いかけられている機会は、実は貴重だったりする話

仕事で行き詰まったから突破口が知りたい、収入を増やす方法を知りたい、生きている意味を知りたいなど、何かしら知りたくて聴きたくなることありますよね。そしたら、答えは返ってこずに、「自分で考えろ」「あなたはどう思うの?」「何ができると思う?」と逆に問われたことも、あったかもしれません。
心理系

【迷惑】かけてもいい迷惑をかけてはいけない迷惑の違いって何?

「人に迷惑をかけてはならない」という教え?言葉?を聞くようになったのは、いつごろか覚えていますか?ただ、日常生活してて思うのが、形は違えどどんな事でも迷惑として捉えることもできれば、じゃあその迷惑が全部悪いことなのかと言われたら、そうではないのでは?と思いました。
心理系

【ショートストーリー2】草むしりからわかる、価値観を書き換えるということ

前回は、草に棘がある理由について草むしりを通じてお話ししましたが、今回も草むしりからのお話しです。まさか違うテーマを思いつくなんて、と私自身も不思議に思っています。今回は、草むしりを通じた価値観の書き換えという話について書いてみたいと思います。