心理系 【意味深な行動?】行動の意図を考えることの利点 行動がよくわからない人って会ったことはありますか?中にはイラッとしてやめさせようとする人もいますがちょっと待ってください!本当にそれで良いのでしょうか?少しでも考えることで見えてくることもあるかもしれません。今回は意図を考えることについて書いていきたいと思います。 2021.03.04 心理系
心理系 【無駄に聞こえてそうでもない!?】雑談をすることによる効果 友達との会話、飲み会での会話、近所の井戸端会議などほとんどの人は「人と話をする機会」を持つことが多いのではないでしょうか?ただ中には普通に雑談しているだけなのにそこから新しい発想やアイディアが思いつくこともあったりなかったり、、、今 2021.02.25 心理系
心理系 【たかが趣味でしょ?】趣味を奪われることで起こること 「あなたの趣味は何ですか?」という質問もよく聞かれますよね。音楽鑑賞です!って言う人もいればコレクションです!もいて中には散歩です!(本当は違うけど変な人だと思われたくないからありきたりなもの言っておこうという心境)という人もいるかもしれません。 2021.02.18 心理系
心理系 【たまには違った景色も見てみない?】違った視点から考えることの面白さ 映画やドラマあるあるなのかはわかりませんが最初は悪役に見えた人がよくよく話を聞いてみると実は深い事情があっていつの間にか味方になっているなんていう展開って何となく見たことありますでしょうか?別の角度から考えるって案外面白かったりします。 2021.02.11 心理系
心理系 【好きは行動の原動力】好きを語ることのメリット 好きなものを語ることによって自分にはもしかするとこれが出来るかもしれない、好きなもののためだったらこれをやりたいというような自分の今後のやりたいことに向かって行動するきっかけになります。自分の好きなことを語ることで改めて自分が歩みたい人生はそういえばこういうものだったねという再認識が出来るというところもありますね。 2021.02.04 心理系
心理系 【無意識にしちゃってる!?】出来ていないということが及ぶメンタルの影響 学校の勉強や会社の仕事を通じて家に帰宅して寝る前に皆さんは何をしていますか?中には1日の振り返りをする人もいるかもしれませんが仕事が成功した時は嬉しいですが仕事が失敗した日は気が沈んでしまう人もいたりいなかったり、、、そのきっかけはやはり出来なかったことつまり未完了が関係していると思います。 2021.01.28 心理系
心理系 【自分には才能が無いと思ってない?】才能がないという嘘 学生の時や今でもそうかもしれませんがあの人には才能はあるのに私はなんで何も無いんだと思った時期がありました。皆さんはいかがですか?しかし、自分には才能がないと諦めるのには実は早すぎると私は思ったので今回はそれについて書いていきたいと思います。 2021.01.21 心理系
心理系 【今の時代避けて通れない!?】メンタルがやられないためのSNS情報発信との向き合い方 今の時代SNSを利用したサービスだったりビジネスだったりと以前のような日記として扱うだけではなくなってきていますよね。SNSの情報発信を見ていると時折ん?と思うこともあるのではないでしょうか?今回はそのSNSについての向き合い方についてお話したいと思います。 2021.01.14 心理系
心理系 【みんなと同じが良い?】個性は思い切って出して良いというお話 学校では個性を出すなと言われて教育されてきたことがほとんどなのに就活では個性を出せなど言われていざ社会人になるとまた個性を出すなみたいな理不尽な状況になる方ももしかするといるのではないでしょうか??(例外もありますが) 2020.12.24 心理系
心理系 【いつの時代の考えだろう?】鬱を甘えと考える3つの理由 今心理学を学んでいる時やTikTokをみている時に「そもそも何で鬱は甘えと言う考えに至るのかな?」と思うようになりました。今回は鬱を甘えと考えてしまう理由を自分が学んできて多分これなんじゃないかというものを書いてみたいと思います。 2020.12.17 心理系