心理系

心理系

【自分には才能が無いと思ってない?】才能がないという嘘

学生の時や今でもそうかもしれませんがあの人には才能はあるのに私はなんで何も無いんだと思った時期がありました。皆さんはいかがですか?しかし、自分には才能がないと諦めるのには実は早すぎると私は思ったので今回はそれについて書いていきたいと思います。
心理系

【今の時代避けて通れない!?】メンタルがやられないためのSNS情報発信との向き合い方

今の時代SNSを利用したサービスだったりビジネスだったりと以前のような日記として扱うだけではなくなってきていますよね。SNSの情報発信を見ていると時折ん?と思うこともあるのではないでしょうか?今回はそのSNSについての向き合い方についてお話したいと思います。
心理系

【みんなと同じが良い?】個性は思い切って出して良いというお話

学校では個性を出すなと言われて教育されてきたことがほとんどなのに就活では個性を出せなど言われていざ社会人になるとまた個性を出すなみたいな理不尽な状況になる方ももしかするといるのではないでしょうか??(例外もありますが)
心理系

【いつの時代の考えだろう?】鬱を甘えと考える3つの理由

今心理学を学んでいる時やTikTokをみている時に「そもそも何で鬱は甘えと言う考えに至るのかな?」と思うようになりました。今回は鬱を甘えと考えてしまう理由を自分が学んできて多分これなんじゃないかというものを書いてみたいと思います。
心理系

【不安に追われてない?】不安がなくならない理由

不安に対する対策として深呼吸だったり人という字を書いて飲むということが挙げられますよね(やったことある方いらっしゃいますか?)。そのようにして不安と向き合ったりしている姿勢はすごく良いと思いますがそもそもなんで不安というものが来るのでしょうか?
心理系

【いじりは繊細】人をいじる時に気をつけたい3つこと

これはいじりを推奨しているものではありません!!時には親睦を深めるためにはいじってしまうこともあるかもですがだからと言って安易に適当にいじってしまって関係が悪くなってしまうのを避けるために書きました。
心理系

【日記は作業じゃない】出来たことを書くことによる効果

出来たことを毎日SNSで書いていることにようやく意味を成してくる感覚がしてきました。それやって意味ある?って思ったそこのあなた!実はかなり意味があったりします!一見するとただの日記みたいに見えますが実は隠れた効果があったりします。
心理系

【人生試行錯誤】トライアンドエラーが重要な理由

今は心理カウンセラーの仕事をまだ本格的に始まってない(実習生ではあるが)ので正直どこまで続くかはわからないものです。私にとっては一つの検証みたいなものです。意外と検証って大事なのかなと思ったので今回はトライアンドエラーが重要な理由について書いてみたいと思います。
心理系

【負けは弱くない】負けを認められない3つの理由

皆さんは勝負事において負けを認めたくないと思ったことはありませんでしたでしょうか?勝負に負けた時って結構悔しいですよね、、相手が嬉しそうな顔していると尚認めたくない気持ちが強くなることがあるかもしれません。しかしなぜ負けを認められない時があるのでしょうか?
心理系

【今でも人気!!】心理テストを受けるときの2つの大事なこと

皆さんにとって子供の時だったり大人になった今でもたまに滅入ってしまうものはなんでしょうか?中でもニュースアプリにもコラムとして掲載されている心理テストなどもそうなのではないでしょうか?