心理系 【当たり前がなくなる怖さ】照明が突然切れたらメンタルにきた話 土曜の夕方に突然部屋の電気が切れてつかなくなってしまいました。幸い机の小さな電気はあったのでオンラインで顔が見えなくなる問題はなんとか凌げたのですがほぼ初めての出来事だったのでなぜかメンタルが苦しかったんですね。たかが照明でしょ?と最初は思っていましたが少しずつしんどくなってました。 2021.04.08 心理系
心理系 【最近笑ったのはいつですか?】笑いは生きる原動力 新しい出会いや環境で緊張しがちの方もいるのではないでしょうか?そんな時に笑える話(バカにするというわけではなく)があるとなんだか安心するってことがあると思います。笑うと落ち着くのはなぜでしょう?調べてみると笑うことには緊張をほぐす効果が確かにあるみたいです。 2021.04.01 心理系
心理系 【取扱注意!?】相手を傷つけてるかもしれない言葉(解決?編) 今回は今週投稿した紹介記事の続きです!前回の記事でほぼ結論は書いていると思いますが傷つく言葉のおおよその共通点は個人にとっての当然や当たり前のような価値観によるものと書きました。価値観は自分がどの環境(家庭・学校・組織)に身を置いたかによって変わるものです。 2021.03.25 心理系
心理系 【たまたまは禁物?】2つのケースから偶然が危険になり得る理由 ホッカイロなんですがとあるお菓子メーカーが開発した時に失敗したものが偶然出来上がったものとして(諸説あるかもですが)広まったものみたいです。他にもいろんな偶然が重なって良いものが生まれるということもありますが実はケースによっては危険にもなり得ることもあったりします。 2021.03.18 心理系
心理系 【面倒は思いやり】いろんなところでルールが存在する理由 ゲームはもちろんのこと交流会の開催時間、スポーツを行う時、などほぼ全てのイベントにルールというものがありますよね。しかし時々「ルールに従うなんて面倒だ、自由にやらせてくれ」っていう人もいるかもしれません。というわけでそのような方のためにも今回はルールが存在する理由について書いていきたいと思います。 2021.03.11 心理系
心理系 【意味深な行動?】行動の意図を考えることの利点 行動がよくわからない人って会ったことはありますか?中にはイラッとしてやめさせようとする人もいますがちょっと待ってください!本当にそれで良いのでしょうか?少しでも考えることで見えてくることもあるかもしれません。今回は意図を考えることについて書いていきたいと思います。 2021.03.04 心理系
心理系 【無駄に聞こえてそうでもない!?】雑談をすることによる効果 友達との会話、飲み会での会話、近所の井戸端会議などほとんどの人は「人と話をする機会」を持つことが多いのではないでしょうか?ただ中には普通に雑談しているだけなのにそこから新しい発想やアイディアが思いつくこともあったりなかったり、、、今 2021.02.25 心理系
心理系 【たかが趣味でしょ?】趣味を奪われることで起こること 「あなたの趣味は何ですか?」という質問もよく聞かれますよね。音楽鑑賞です!って言う人もいればコレクションです!もいて中には散歩です!(本当は違うけど変な人だと思われたくないからありきたりなもの言っておこうという心境)という人もいるかもしれません。 2021.02.18 心理系
心理系 【たまには違った景色も見てみない?】違った視点から考えることの面白さ 映画やドラマあるあるなのかはわかりませんが最初は悪役に見えた人がよくよく話を聞いてみると実は深い事情があっていつの間にか味方になっているなんていう展開って何となく見たことありますでしょうか?別の角度から考えるって案外面白かったりします。 2021.02.11 心理系
心理系 【好きは行動の原動力】好きを語ることのメリット 好きなものを語ることによって自分にはもしかするとこれが出来るかもしれない、好きなもののためだったらこれをやりたいというような自分の今後のやりたいことに向かって行動するきっかけになります。自分の好きなことを語ることで改めて自分が歩みたい人生はそういえばこういうものだったねという再認識が出来るというところもありますね。 2021.02.04 心理系