心理系

心理系

【緩みは本当に悪い?】だらだら休むこともたまには良いと思う理由

皆さんは休日をどのように過ごしていますでしょうか?もちろん有意義に過ごすことも良いことだと思いますが、だからと言ってだらだら過ごすことが悪いことではないのではないかと思ったので今回はそれについて考えてみたいと思います。
心理系

【互いを尊重】守られてるから何しても良いというわけではない話

誰かが突然事件に発展するようなことが起こると怖く感じてしまうのも無理もないと思っています。ところで、もし未成年が事件を起こしてしまったときどうなるのか?もしかすると全員ではないとは思いますが子供が守られてると思って何しても良いと勘違いしている人がいるのかもしれません。
心理系

【求めすぎ?】周りに期待しすぎてしまうと起こること

そういえば私は昔、自分の生活について周りが何とかしてくれるだろうと思っていた時期がありました。もし自分以外(政府や他人)に期待しすぎるとどうなるのかということについて今回は考えてみたいと思います。
心理系

【周りに合わせてない?】人の考え方はみんな違うというお話

自分や周りの考え方によって受け入れられることもあれば、息苦しくなることってありませんでしょうか?家族で過ごす時、チームで仕事する時、カップルが同棲する時、など誰かと過ごすシチュエーションはほぼ直面するかと思われます。
心理系

【吐き出すことも一つ】誰かに話す機会を作るとどんな影響がある?

皆さんは何かわからないことについて何をして解決を試みているでしょうか?ですが、例に限らず自分1人で調べたり考えたりすることも時には限界がくることもあるかもしれません。第3者の意見つまり自分以外の誰かと話すことを検討すると思いますが、実際に誰かと話すことでどんな影響があるのかについて今日は考えてみたいと思います。
心理系

【受容も成長】受け止めることはステップアップに重要な話

仕事や勉強、生活する上で上手くいくこともあればそうでないこともあるかと思います。上手くいくと嬉しいものですが、そうでないと凹んでしまうことも無理もないですよね。。けど、どんな結果であれ受け止めることが次につながるきっかけとなるんですよね。
心理系

【好き嫌いはもったいない?】相手の話を聞く時に大事にしていること

皆さんは相手と会話をするときにどんなことを意識していますでしょうか?相槌を打って相手に聴いている事を伝えたり、目線を合わせるようにしたりなど人それぞれあるのかなと思います。今回は、私が相手の話を聴く時に大事にしていることについて書いていきたいと思います。
心理系

【その発言、見られてるよ】発言する自由と周りからの視線

対面で何気なく話していることやSNSでなんとなく発信していたことを、後日知り合いから言われたらドキッとしたという経験は皆さんはありますでしょうか?その人に見せるために発信したわけではないのに知られているのって悪気はなかったとしても時々怖さを感じますよね。
心理系

【疑問を持つのは自然だが、、】質問攻めがきつい理由って何だろう?

初対面の人と話していると、ついその人について色々知りたくて質問が多くなってしまうことってありませんか?私もよくやりがちで、時々相手が困惑してしまうことがあったり、、、(コミュニケーション能力が欠けている私も問題ですが、、w)。質問が多くなってしまうとどうして困ってしまうのか?
心理系

【自分の良し悪し】自分の行いの善悪は自分では気づきにくい話

生活していく上で自分の行いが本当に良いのか?悪いのか?を考えたことはありますでしょうか?考えることが良い悪いと主張するわけではありませんが、ふと気になった人もいたかもしれません。今回は自分の行いの良し悪しに気づくことについてお話ししたいと思います。