takamasa

心理系

【ルビンの盃】どこかで有能でもどこかでは無能になり得る話

私は仕事や勉強などの出来について周りから「優秀」と言われたり「無能」と言われたりことに非常に敏感なのですが、皆さんはいかがでしょうか?優秀と言われれば素直に嬉しいのですが、無能と言われたら素直に凹みます、、今回は、環境によっては有能や無能にもなり得る話について書いていきたいと思います。
紹介

【ハマり注意】オープンワールド系ゲームの魅力について考えてみた。

何か一つのことを始めた時にいつの間にか数時間もやっていたなんて経験はありませんか?仕事やプライベートなど色々あると思いますが、最近では自由にフィールドを探索ができるオープンワールド系のゲームに私はハマっています。今回は、オープンワールドのゲームにハマった自分が感じた魅力について考えてみたいと思います。
心理系

【バイオリズム】時にはいろんな自分も出て良いんじゃないかという話

今みなさんはどんな気分で過ごしていますか?よく感情は天気のように変わっていくと言われますが、もしかすると感情に限った話ではないのかもしれません。つまり思考や行動も天気のように変わっていくかもしれないと思ったので、今回はそれについて考えてみたいと思います。
紹介

【コミュ力】私流、人と会話する上で大事にしている2つこと

ネットニュースやSNSを見るとなぜかおすすめに出てくるのがコミュニケーション関係なのですが、みなさんはどんなものをおすすめされますか?それが毎日のように出てくるので、結局どれがコミュニケーションに良いんだってなると思います。今回は、私的コミュニケーションにおいて大切にしていることについて書いていきたいと思います。
心理系

【思いやり】相手への気遣いが、かえって弱くしてしまうかもしれない話

周りから言われなくても自分から動ける人のような気が利く人って周りにいらっしゃいますか?もちろん全てがそうなるとは思いませんが、果たしてその気遣いは相手にとって本当に必要なことでしょうか?今回は、相手への気遣いが相手を弱くしてしまうかもしれない話について考えてみたいと思います。
紹介

【前身?】スイカゲームより前に流行った似たようなゲーム

ここ数ヶ月でYouTubeで実況されているゲームとして「スイカゲーム」が流行っていますが、皆様はご存知でしょうか?私がこのスイカゲームを見た時になんとなく既視感があり、そういえばこのゲームも似たようなものだったよなと思ったものを今回は紹介していきたいと思います。
心理系

【真実?】知らないうちに人を選んでいる話

SNSを見ていると「誰か〜」とか「誰でも〜」などのような不特定多数を指すような言葉を見たことはありますか?その時に「その誰かというのは、もしかするとそれは自分も含める?」と考えたことがあるかもしれません。今回は、その言葉に関するエピソードから気づいたことを書いていこうと思います。
紹介

【流行】「流行り」に遅れないようにするためにできること

いつの時代において、ものやことの流行ってあると思いますが、自分にとって印象深かった流行ってどんなものでしたか?流行に遅れると時代遅れと言われるだけでなく、社会から求めるものがわからなくなってその時代に生き残るのが難しくなるなんて恐ろしいこともあるとかないとか、、
心理系

【親近憎悪】自分と近しい、親しみやすさがあるのに嫌う理由?

同じ学校、同じ職場、同じコミュニティに所属していたり、さらに自分の趣味や考え方も同じなのになぜかその人に嫌われていると感じたことはありましたか?せっかく巡り会えたのに、仲良くなれなかった瞬間ほどショックなものはありません。今回は、なぜ同じ趣味趣向や親しい人を嫌う傾向にあるのかを自分なりに考えてみたいと思います。
紹介

【意思疎通】言葉以外で伝えるコミュニケーション方法とは?

何気なく自分が使っている言葉で相手と話したら、伝わった人もいればなかなか伝わらない人もいると思ったことはありませんか?これまで伝わったはずなのになぜこの人には伝わらないんだろうか?考えれば考えるほど悶々としてしまうことありますよね。今回はコミュニケーションにはどんな種類があるか?を考えてみたいと思います。