心理系 【取扱注意!?】相手を傷つけてるかもしれない言葉(解決?編) 今回は今週投稿した紹介記事の続きです!前回の記事でほぼ結論は書いていると思いますが傷つく言葉のおおよその共通点は個人にとっての当然や当たり前のような価値観によるものと書きました。価値観は自分がどの環境(家庭・学校・組織)に身を置いたかによって変わるものです。 2021.03.25 心理系
紹介 【取扱注意!?】いつの間にか相手を傷つけてるかもしれない言葉 コミュニケーションは楽しいものもあれば言葉の選びようによっては楽しいものにしようとしたにもかかわらず雰囲気が悪くなってしまうこともあるかもしれません。そんな相手を傷つけてしまうかもしれない言葉をいくつか紹介していこうと思います。 2021.03.22 紹介
心理系 【たまたまは禁物?】2つのケースから偶然が危険になり得る理由 ホッカイロなんですがとあるお菓子メーカーが開発した時に失敗したものが偶然出来上がったものとして(諸説あるかもですが)広まったものみたいです。他にもいろんな偶然が重なって良いものが生まれるということもありますが実はケースによっては危険にもなり得ることもあったりします。 2021.03.18 心理系
紹介 【新しい環境へ】仕事を覚えることについて知っておくと得すること 新しい環境ってワクワクと不安でいっぱいですよね。特に早く仕事を覚えられるかというところに不安を抱いていることもあるのかもしれませんね。そこで今回は仕事を覚えることについて知っておくと得することを過去の自身の経験の元で書いていきたいと思います。 2021.03.15 紹介
心理系 【面倒は思いやり】いろんなところでルールが存在する理由 ゲームはもちろんのこと交流会の開催時間、スポーツを行う時、などほぼ全てのイベントにルールというものがありますよね。しかし時々「ルールに従うなんて面倒だ、自由にやらせてくれ」っていう人もいるかもしれません。というわけでそのような方のためにも今回はルールが存在する理由について書いていきたいと思います。 2021.03.11 心理系
紹介 【嫌われてる?いやいや】あなたに興味ないっていう話 自己実現をするには行動しないと始まらないですよね。ただそれはわかるんだけどなあって思う方もいるのではないでしょうか?周りの目がとか失敗したらどうしようとかいろんな事情を持っているかもしれません。そんな時に「周りはあなたに興味ない」という言葉を聞くようになりました。 2021.03.08 紹介
心理系 【意味深な行動?】行動の意図を考えることの利点 行動がよくわからない人って会ったことはありますか?中にはイラッとしてやめさせようとする人もいますがちょっと待ってください!本当にそれで良いのでしょうか?少しでも考えることで見えてくることもあるかもしれません。今回は意図を考えることについて書いていきたいと思います。 2021.03.04 心理系
紹介 【この答えは本物?】計算を全て信用しないほうが良い話 数学の好き嫌いによって文理が別れると言っても過言ではないのかなと思いました(数学が好きな文系は例外として)。しかし数学は信じすぎると返って狂ってしまうこともあるかもしれません。今回は数学を信じることについてお話をしたいと思います。 2021.03.01 紹介
心理系 【無駄に聞こえてそうでもない!?】雑談をすることによる効果 友達との会話、飲み会での会話、近所の井戸端会議などほとんどの人は「人と話をする機会」を持つことが多いのではないでしょうか?ただ中には普通に雑談しているだけなのにそこから新しい発想やアイディアが思いつくこともあったりなかったり、、、今 2021.02.25 心理系
紹介 【マンネリ回避したい!!】日常を少しでも変える3つの方法 決まった時間に起きて決まった時間に仕事して決まった時間にご飯を食べて決まった時間に寝て、、、人によっては毎日同じことループしてると飽きてしまうということもあるかもしれません、、そんな時に一つ行動を変えてみるだけでも無限ループから回避できることもあります! 2021.02.22 紹介