takamasa

心理系

【常識って何?】自分の常識は周りの非常識という話

突然ですが皆さんはどこで生まれてどこで学びどんな人たちと関わってきましたか?おそらく人によって答えがバラバラなのではないかと思いますよね。自分ではこれが当たり前だと思っていたのに、、、と生きてて感じることもあるかもしれません。
紹介

【本当に文字だけ?】テキストコミュニケーションの注意するところ

近年、SNSやチャットツールが普及したことにより文字で人とやりとりをするテキストコミュニケーションが発達してきたと思います。改めて対面から文字のコミュニケーションで注意したいことって何だろうということをふと気になり始めました。今回はそれについて考えてみます。
心理系

【悩みは止まることではない】悩んだ時こそ自分と向き合うチャンス

就活や面接とかで頑張ったことを説明する際にある問題に対してどうやって乗り越えたか?という感じで書くことが多いと思いますが皆さんはどのような形で説明しましたでしょうか?悩みを抱えた時にネットで調べたり周りに聞いてみたりしても思いつかない時に挙げ句の果てには自分の生き方や人生について思い悩む方もいるかもしれません。
紹介

【祝100本目!!】ブログ記事を100個書いて気がついたこと

ブログを始めてしばらく経ち、気がつけばこの記事で100本目、、長かったような短かったような。。よくここまで書いたなあと自分でも驚いています。書いていくうちに書きやすいペースだったりネタ探しなど色々と気づくところもあったので今回はそれについて書いてみたいと思います。
心理系

【相手のせいにしてない?】文句を言う前に考える2つのこと

ポジティブネガティブ関係なくみんながいろんな考えを持つことがあってももちろん良いと思いますがただ文句を言うよりはあることを意識するだけでもいろんな角度から物事を見れるようになったり新しい考えに気づくきっかけにもなるかもしれません。今回は考えを言う前に意識することについて考えてみたいと思います。
紹介

【静けさはあり?】無観客試合をやることのメリットデメリット

先月からいよいよ東京オリンピックが開催されましたね。オリンピックが始まる以前は無観客なのか有観客なのかで政府も論争がありましたよね。意外にも無観客も捨てたものでもないのかなと試合やニュースを見て思ったので今回は無観客のメリットデメリットについて考えてみたいと思います。
心理系

【善意って複雑】良かれと思ってやっていることは果たして良いのか?という話

あなたの周りに困っている人、行動が気になる人っていますか?良かれと思ってアドバイスをしたけど果たして相手が本当に受け取ってくれたのかわからないことってありますよね。今回は良かれと思ってやってること(善意)は果たして良いのかということについて考えてみたいと思います。
紹介

【打つと書くは違う?】手紙とSNSの違いって何かを考えてみた。

ここ数年はSNSの普及によって年賀状もそうですが手紙を書く機会も無くなってしまったような気も個人的には感じました。こないだ手紙を書いている人に話を聴いてみたらとても面白くてもしかすると手紙も悪くないのかもしれないと感じたので今回は手紙とSNSの違いについて考えてみたいと思います。
心理系

【量?質?】友達は質なのか量なのかどちらが大事のかを考えてみた

「友達100人できるかな〜」というフレーズを聞いたことがありますでしょうか?人によっては友達が多い方が良いという人もいれば質を大事にしたいという人もいると思います。今回は個人的にどちらが良いのかということを両方の観点から書いていきたいと思います。
紹介

【ゲームじゃないゲーム?】こころかるたをやってみた!

普段みなさんは周りの話をどんな感じで聞いていますか?中には自分ではしっかりと相手の話を聞いているはずなのに何故か自分が話をしてしまったり自分の意見を出してしまうことがあるのではないでしょうか?今日はゲームじゃないゲーム「こころかるた」をやってみたことについて書いていきたいと思います。