【責任】業務委託のつらさに直面した話

紹介

こんにちは、takamasaです。

正社員を2年で辞め、転々とではありますが業務委託で仕事をし始めて早5年以上が経過しました。

正社員と業務委託では時間や仕事内容が違うのはもちろんのこと、他にも様々な違いがあるでしょう。

そんな私が最近業務委託である辛さに直面したので、今回はそれについて書いていきたいと思います。

最後まで責任を持って遂行すること

正社員も業務委託も責任を持って仕事をすること自体に違いはないのですが、おそらく何かトラブルがあった時の責任が上司に降りかかってくるか自分に降りかかってくるかの違いはあると思いました。

正社員の時は自分がミスを犯しても上司から怒られるだけであって、ミスそのものの責任は上司が背負ったことが多かったのですが、業務委託になるとミスをしたら委託先から怒られ、最悪の場合どうやって補填するかも詰められることもありました。

幸いそこまで怒号が飛び交うものではなく、委託先と相談しやすい環境だったため相談して今後のアクションを決めることができました。

これがもし相談もしにくくて自分一人で取り組まないといけないものだったら、さっきの辛さをさらに上回ったのかもしれません。

全てが楽な仕事って本当にないのかもしれない

人間関係が良くて仕事内容も楽で労働環境も良くて全てが完璧な仕事って案外ないのかもしれません。

もしそんな仕事が世の中にあったとしたらみんなやってるしネットでもかなり噂になることでしょう。

私は正社員だと合わないから業務委託を始めましたが、正直合わない部分もあります。

ですが私としてはまだ妥協できる合わなさだったので結果として正社員よりはマシな方ではあるかなと思います。

よく就活は結婚相手を探す感覚と似ていると言われる理由もわかりますし、全てが完璧な仕事はなくてほぼ高確率で妥協しないといけないところが出てくるだろうと予想されます。

だからこそ大事なのは、一つでも合わないものがあれば離れるではなく合わない部分についてちゃんと向き合えるかどうかだと思っています。

向き合うというのは単純に我慢するのではなく、どんなところが合わないのか?それは自分の力ではどうにかできるものなのか?など徹底的に分析することだと思っています。

その結果妥協できそうだから対策を立てようと考えたり、やっぱり妥協できないから辞めると考えるという感じで結果どうなるかはその人次第だと思います。

私もまだまだ向き合えていないところがあると思いましたので、これからも向き合う続けようと思った今日この頃でした。

今回は以上です、ここまで読んでいただきありがとうございました!また次回もお楽しみに!

前回の紹介記事:【油断大敵】少し余裕かと思ったら熱中症になった(かもしれない)話

コメント

タイトルとURLをコピーしました