こんにちは、takamasaです。
ゴールデンウィークを終え、そろそろ出てくるであろう中弛みや気だるさ、またの名を五月病ですね、、、
長期休み後の仕事や勉強ほど気が重くなるものはないと思います。
逆を考えると五月病が出てきたということは何かのサインなのではないか?と思い今回は何のサインなのかと五月病と向き合い方について考えてみたいと思います。
今の環境について考える機会
五月病のイメージは心身のストレスが関係しているイメージがあると思いますが、調べてみるとまさにそれでした。
さらにそれに対してしっかりとストレス解消をするとか抱え込まないなどセルフケアをメインとした対処法も出てきました。
確かにセリフケアも五月病関係なく重要ではありますが、ストレスが発生する要因を考えてみると少なからず今いる環境も関係しているのではないかと考えました。
つまり今自分がやる気が出ないとか学校、仕事に行きたくないという気持ちが出るのは自分の捉え方以外にも今の環境が気付かぬうちにかなりストレスになっているのではないかというサインではないかと感じました。
言い換えるとしたら今の環境に居続けて本当に良いのか?と振り返るチャンスなのかもしれません。
続けるにしろ辞めるにしろ大事なのは、、、
自分にとってその環境に居続ける方が良いのか別の環境に移ったほうが良いのかどちらが正解かは、誰も答えを持っているわけではありません。
そもそもどっちが正解かではなく、どっちの道に行ったとしても自分の人生を充実することができるかどうかが大事だと考えています。
今の環境に居続けてキャリアを積んでプロフェッショナルになるのも、別の環境で違うキャリアを積んでオールマイティになるのも、結婚して家族を持つのも、独身で自由を謳歌するのも、人生を充実させる方法はたくさんあると思っています(人生経験が浅い人が言うものではないと思いますが、、、)。
だから人生はどうなるかわからないから面白い、と言っている人の気持ちが少しはわかったのかもしれないと思った今日この頃でした。
今回は以上です、ここまで読んでいただきありがとうございました!また次回もお楽しみに!
前回の紹介記事:【BGM】音楽や動画を再生しながら作業する上でのポイント
コメント